花山水清
  • ホーム
  • プロフィール
  • アシンメトリ現象
  • 本
  • DVD
  • モルフォセラピー
  • 背骨のズレによる症状
  • ブログ
  • メールマガジン
  • お問い合わせ
essay  ·  2018/12/15

民具実測図で人体を観る

 先日、大学の恩師である相沢韶男先生(民俗学)と5年振りにお会いした。師は大学退官後も頑張ってるゾとこの間に書かれたご著書をドサッと持ってこられた。

 相沢先生は故・宮本常一先生の愛弟子である。宮本先生の名前をご存知の方も多いと思う。当時は民俗学者だけでなく宮本先生に影響を受けた研究者は各ジャンルはに大勢いた。私もその一人である。

 相沢先生は当時、会津の大内宿の保存に尽力されていた。しかし、単に建て物だけを残すのではなく、宿場の生活様式ごと保存したのである。そのおかげで今では大内宿は年間100万人近くもの観光客が訪れて潤っている。


 また相沢先生は、民具実測図を初めて考案した人でもある。考古学の世界では考古資料の実測図の作成は以前から行われていた。ところが民俗学では先生が始められるまで作図による資料保存は行われていなかった。ところが今ではどこの民俗学博物館でも先生の考案された作図方法が取り入れられている。

 私は学生の頃、相沢先生に民具の作図方法を教わった。初めての作図では定規での直線の引き方も教えていただいた。定規で直線を引くなど簡単なように見える。だが、線の太さがどこをとっても均一になるように正確に引かなければならない。そのためにはステンシルの力の入れ方にコツがある。

 実はこの時の線を引く技術が、今は背骨の触り方に応用されている。直線を引く技術で、背骨の上に指先でスッと線を引くと、背骨がズレているかどうかがすぐにわかるのだ。

 昔、相沢先生に、実測図の技術を人体に応用していることを話したら、先生は中空の宮本先生に向かって「ジョーイッツァーン、実測図がこんな形になったゾー!」と伝えてくれた。

相沢先生は私が考案したモルフォセラピーについても、よき理解者であり協力者でもあるのだ。

 

花山水清ブログ

 

⇦次のブログ

tagPlaceholderカテゴリ: 人, 生き方
にほんブログ村 小説ブログ 実験小説へ

サイトマップ
(C)Hanayamasuisei.co.ltd. All Rights reserved. 文章・画像の無断転載はご遠慮ください
ログアウト | 編集
  • ホーム
  • プロフィール
  • アシンメトリ現象
  • 本
    • 本棚
  • DVD
  • モルフォセラピー
  • 背骨のズレによる症状
  • ブログ
    • 小説『ザ・民間療法』
    • essay
  • メールマガジン
    • 409号 2020/11
    • 408号 2020/10
    • 407号 2020/09
    • 406号 2020/08
    • 405号 2020/07
    • 404号 2020/06
    • 403号 2020/05
    • 402号 2020/04
    • 401号 2020/03
    • 400号 2020/02
    • 399号 2020/01
    • 398号 2019/12
    • 397号 2019/11
    • 396号 2019/10
    • 395号 2019/09
    • 394号 2019/08
    • 393号 2019/07
    • 392号 2019/06
    • 391号 2019/05
    • 390号 2019/04
    • 389号 2019/03
    • 388号 2019/02
    • 387号 2019/01
    • 386号 2018/12
    • 385号 2018/11
    • 384号 2018/10
    • 383号 2018/09
    • 382号 2018/08
    • 381号 2018/07
    • 380号 2018/06
    • 379号 2018/05
    • 378号 2018/04
    • 377号 2018/03
    • 376号 2018/02
    • 375号 2018/01
    • 374号 2017/12
    • 373号 2017/11
    • 372号 2017/10
    • 371号 2017/09
    • 370号 2017/08
    • 369号 2017/07
    • 368号 2017/06
    • 367号 2017/05
    • 366号 2017/04
    • 365号 2017/03
    • 364号 2017/02
    • 363号 2017/01
    • 362号 2016/12
    • 361号 2016/11
    • 360号 2016/10
    • 356号 2016/06
    • 355号 2016/05
    • 354号 2016/04
    • 353号 2016/03
    • 352号 2016/02
    • 351号 2016/01
    • 350号 2015/12
    • 349号 2015/11
    • 348号 2015/10
    • 347号 2015/09
    • 346号 2015/08
    • 345号 2015/07
    • 344号 2015/06
    • 343号 2015/05
    • 342号 2015/04
    • 341号 2015/03
    • 340号 2015/02
    • 339号 2015/01
    • 338号 2014/12
    • 328号 2014/02
    • 327号 2014/01
    • 326号 2013/12
    • 325号 2013/11
    • 323号 2013/09
    • 322号 2013/08
    • 321号 2013/07
    • 320号 2013/06
    • 031号 2003/12
  • お問い合わせ
  • トップへ戻る