私は日本人気質と呼ばれるメンタリティは、親鸞によって作られたと思っている。 釈迦入滅後2500年以上をかけて、仏教はさまざまな形に変化しながら世界に広がっていった。その究極の姿が、浄土真宗の宗祖である親鸞(1173-1263)の教えではないかと思うのだ。 親鸞の教えとはなにか。...
あるとき、武蔵野美術大学の相沢韶男先生が、リヤカーに自著を積んで売っている男に出会った。話を聞くと、これからリヤカーを引いて日本中を売って回るつもりだという。 早速、彼の本を買い求めて読んでみると、とんでもない名著であった。学生たちにもすすめ、一部地域では話題の本となった。
武蔵野美術大学には、民俗学者の宮本常一が教鞭をとっていた時期があった。美術大学であるから、ふしぎなことではある。他の大学からも引き合いはあったそうだが、宮本が師事していた渋沢敬三はうんとはいわなかった。そして、武蔵野美術大学からの誘いに対してだけ、「ここならいい」といってくれたのだという。...