花山 水清
  • ホーム
  • プロフィール
  • 本
  • DVD
  • モルフォセラピー
  • アシンメトリ現象
  • 背骨のズレによる症状
  • ブログ
  • メールマガジン
  • お問い合わせ
パラレルワールドでは生き残れない
エッセイ · 2021/01/29

パラレルワールドでは生き残れない

 私は西岸良平さんのマンガが好きだ。 彼のマンガには、パラレルワールドをテーマにした作品がよく登場する。 パラレルワールドとは、ある時点で分岐し、並行して存在する別の世界のことである。 人生でいえば、今の自分の人生とは全く違った人生が並行して展開していることになる。

続きを読む


日本人はみそ臭いのか
エッセイ · 2021/01/27

日本人はみそ臭いのか

海外のホテルでは、日本人の団体客が泊まったフロアはみその匂いがするらしい。 海外旅行にインスタントみそ汁を持参する人は多いから、みなホテルで一斉にみそ汁を作っているのだろうか。

続きを読む


マムシが出た!!
エッセイ · 2019/06/05

マムシが出た!!

5月も終わりのある日、近所の道路にマムシが出た。 カラスに追われてピョンピョン跳ねているのを、近くの家の奥さんが見つけて旦那さんが捕虫網で獲った。 連絡が来たので見に行ってみれば、30cmぐらいで赤茶色。

続きを読む


写楽とピーター・パンと逆遠近法
エッセイ · 2019/05/25

写楽とピーター・パンと逆遠近法

写楽「三代目大谷鬼次」

続きを読む


百済観音像の脚は長いのに、なぜ日本の仏像はみな脚が短いのか
エッセイ · 2019/05/23

百済観音像の脚は長いのに、なぜ日本の仏像はみな脚が短いのか

 私は日本でもっとも美しい仏像は、法隆寺の百済観音像だと思っている。 百済観音像といえば、飛鳥時代を代表する仏像の一つである。 その左右対称ですらりとした八頭身は、アルカイック様式を思わせる。  しかし日本では、このようなプロポーションを持つ仏像は他にはない。...

続きを読む


インカの村にはたどりつけない
エッセイ · 2019/05/08

インカの村にはたどりつけない

 昨日から、探検家の関野吉晴氏の『インカの村に生きる』という本を再読している。 ここに登場する「インカの村」とは、ペルーの標高4300mの高地にあるケロ村のことだ。 標高4300といわれてもピンと来ないだろうが、富士山よりもさらに500mも高い。  このケロ村では、インカの時代とほぼ同じ、自給自足の生活が続いている。...

続きを読む


新一万円札の渋沢栄一は私の祖先である
エッセイ · 2019/04/27

新一万円札の渋沢栄一は私の祖先である

 日本で最初に銀行を創ったことで知られる渋沢栄一が、新一万円札の顔に決まった。 選考の経緯は知らないが、彼の経歴をみれば、これまで登場しなかったのがおかしいほどだろう。 実は渋沢栄一は私の祖先に当たる人物なのである。 ただし、祖先といっても血の繋がりはない。 そしてここからの話が少々長くなる。...

続きを読む


エッセイ · 2019/04/13

新刊構想と最近の健康本の傾向を知る

 おかげさまで、3月に『からだの異常はなぜ左に現れるのか』が増刷になったあと、次の出版の話が持ち上がっている。 出版社の意向では、2005年に出した『 腰痛は「ねじれ」を治せば消える 』の復刻版をというお話だった。...

続きを読む

エッセイ · 2019/04/01

幻の珍獣を見た!? ウソではない話

 先日、北海道の海辺でキテン(ホンドテン)を見かけた。 岩場でチョロチョロと愛らしい動きを見せたと思ったら、突然、海に潜ったのである。 テンが海に潜る? こんなシーンを見た人など、めったにいないのではないだろうか。 海水でずぶ濡れになって岩に上がり、プルプルと体を振ってしぶきを飛ばす姿は、何ともいえずかわいかった。...

続きを読む

仕事に命を懸け、日本一痛い思いをしてきた男
エッセイ · 2019/03/30

仕事に命を懸け、日本一痛い思いをしてきた男

 昔、インドの田舎でゲストハウスに住んでいたことがある。 ある夜、日本から電話があった。 電話があったといっても、電話機があるのは私の部屋から100m以上も離れたところである。 そこまでの道のりは、ちょうどその日の昼間、コブラが出て大騒ぎになった草むらを抜けて行かなければならない。 徒歩だし、もちろん街灯などない。...

続きを読む


さらに表示する

  • 小説
  • エッセイ

・ホーム

・プロフィール

・ブログ

・本

・DVD

・アシンメトリ現象

・背骨のズレによる症状

・メールマガジン

・お問い合わせ

 

サイトマップ
(C)Hanayamasuisei.co.ltd. All Rights reserved. 文章・画像の無断転載はご遠慮ください
ログアウト | 編集
  • ホーム
  • プロフィール
  • 本
  • DVD
  • モルフォセラピー
  • アシンメトリ現象
  • 背骨のズレによる症状
  • ブログ
    • 小説
    • エッセイ
  • メールマガジン
    • 409号 2020/11
    • 408号 2020/10
    • 407号 2020/09
    • 406号 2020/08
    • 405号 2020/07
    • 404号 2020/06
    • 403号 2020/05
    • 402号 2020/04
    • 401号 2020/03
    • 400号 2020/02
    • 399号 2020/01
    • 398号 2019/12
    • 397号 2019/11
    • 396号 2019/10
    • 395号 2019/09
    • 394号 2019/08
    • 393号 2019/07
    • 392号 2019/06
    • 391号 2019/05
    • 390号 2019/04
    • 389号 2019/03
    • 388号 2019/02
    • 387号 2019/01
    • 386号 2018/12
    • 385号 2018/11
    • 384号 2018/10
    • 383号 2018/09
    • 382号 2018/08
    • 381号 2018/07
    • 380号 2018/06
    • 379号 2018/05
    • 378号 2018/04
    • 377号 2018/03
    • 376号 2018/02
    • 375号 2018/01
    • 374号 2017/12
    • 373号 2017/11
    • 372号 2017/10
    • 371号 2017/09
    • 370号 2017/08
    • 369号 2017/07
    • 368号 2017/06
    • 367号 2017/05
    • 366号 2017/04
    • 365号 2017/03
    • 364号 2017/02
    • 363号 2017/01
    • 362号 2016/12
    • 361号 2016/11
    • 360号 2016/10
    • 359号 2016/09
    • 357号 2016/07
    • 356号 2016/06
    • 355号 2016/05
    • 354号 2016/04
    • 353号 2016/03
    • 352号 2016/02
    • 351号 2016/01
    • 350号 2015/12
    • 349号 2015/11
    • 348号 2015/10
    • 347号 2015/09
    • 346号 2015/08
    • 345号 2015/07
    • 344号 2015/06
    • 343号 2015/05
    • 342号 2015/04
    • 341号 2015/03
    • 340号 2015/02
    • 339号 2015/01
    • 338号 2014/12
    • 328号 2014/02
    • 327号 2014/01
    • 326号 2013/12
    • 325号 2013/11
    • 324号 2013/10
    • 323号 2013/09
    • 322号 2013/08
    • 321号 2013/07
    • 320号 2013/06
  • お問い合わせ
  • トップへ戻る