花山 水清
  • ホーム
  • プロフィール
  • 本
  • DVD
  • モルフォセラピー
  • アシンメトリ現象
  • 背骨のズレによる症状
  • ブログ
  • メールマガジン
  • お問い合わせ
エッセイ  ·  2019/05/25

写楽とピーター・パンと逆遠近法

Toshusai Sharaku- Otani Oniji, 1794.jpg
By Tōshūsai Sharaku - Metropolitan Museum of Art写楽「三代目大谷鬼次」


 現在、遠近法といえば線遠近法のことを指す。

ところが、線遠近法が絵画の表現方法として確立したのは、ルネサンス期以降のわずか500年程度のことである。

人類最古の芸術作品といわれるアルタミラやラスコーの洞窟壁画が描かれたのが、およそ3万年も前であることに比べると、500年前などごく最近のことなのだ。


 そもそも、人間の視点というのは線遠近法ではない。

それは子供の描いた絵を見ればよくわかる。

子供に画材を与えておけば、描き方など教えなくても好き勝手に絵を描き出す。

お絵かきに熱中している彼らの視点は、画面のなかの世界に没入し、自由自在に飛び回る。

そのときの子供たちは、おしなべてみな天才だ。

大人など到底まねのできない画才を発揮して、決して倦むことがない。

そんな彼らの絵を見続けた結果、私は自分で絵を描くことを断念したのである。


 ところが、その天才たちにも、成長とともに才能が枯渇するときがやってくる。

「うまく描こう」「うまいといわれたい」と思うようになったら終わりだ。

一度、他人の目を意識しだすと、もう二度と元の世界には戻れない。

他人の目を意識したときを境に、子供の視点から大人の視点へと180度変わってしまう。

そこで生み出される絵画も、子供の絵から大人の絵へと変貌する。

子供の自由な視点というのは、ピーター・パンが空を飛べなくなるのにも似て、失われたらもう取り戻すことができないのである。
 

 実は日本の絵画は元々は逆遠近法で表現されていた。

源氏物語絵巻などは、逆遠近法によって独自の世界観を展開している。

ところが、江戸時代になると、徐々に西洋絵画の影響が出始める。

そのため、浮世絵にまで線遠近法を取り入れた作品が登場する。


 一方、東洲斎写楽の役者絵、特に大首絵と呼ばれる作品は、顔が大きく極端に手が小さい逆遠近法で描かれている。

もし彼の役者絵がありきたりな線遠近法で描かれていたなら、歴史に名を残すことはなかっただろう。

また、ヨーロッパの印象派の画家たちも、浮世絵に興味を示すことはなかったはずだ。

当時の印象派の画家たちは、浮世絵のなかにかつての子供のころの視点を見出して、そこに鮮烈な衝撃を受けたに違いないのである。

花山水清ブログ

 ⇦次のブログ

tagPlaceholderカテゴリ: 美術

・ホーム

・プロフィール

・ブログ

・本

・DVD

・アシンメトリ現象

・背骨のズレによる症状

・メールマガジン

・お問い合わせ

 

サイトマップ
(C)Hanayamasuisei.co.ltd. All Rights reserved. 文章・画像の無断転載はご遠慮ください
ログアウト | 編集
  • ホーム
  • プロフィール
  • 本
  • DVD
  • モルフォセラピー
  • アシンメトリ現象
  • 背骨のズレによる症状
  • ブログ
    • 小説
    • エッセイ
  • メールマガジン
    • 409号 2020/11
    • 408号 2020/10
    • 407号 2020/09
    • 406号 2020/08
    • 405号 2020/07
    • 404号 2020/06
    • 403号 2020/05
    • 402号 2020/04
    • 401号 2020/03
    • 400号 2020/02
    • 399号 2020/01
    • 398号 2019/12
    • 397号 2019/11
    • 396号 2019/10
    • 395号 2019/09
    • 394号 2019/08
    • 393号 2019/07
    • 392号 2019/06
    • 391号 2019/05
    • 390号 2019/04
    • 389号 2019/03
    • 388号 2019/02
    • 387号 2019/01
    • 386号 2018/12
    • 385号 2018/11
    • 384号 2018/10
    • 383号 2018/09
    • 382号 2018/08
    • 381号 2018/07
    • 380号 2018/06
    • 379号 2018/05
    • 378号 2018/04
    • 377号 2018/03
    • 376号 2018/02
    • 375号 2018/01
    • 374号 2017/12
    • 373号 2017/11
    • 372号 2017/10
    • 371号 2017/09
    • 370号 2017/08
    • 369号 2017/07
    • 368号 2017/06
    • 367号 2017/05
    • 366号 2017/04
    • 365号 2017/03
    • 364号 2017/02
    • 363号 2017/01
    • 362号 2016/12
    • 361号 2016/11
    • 360号 2016/10
    • 359号 2016/09
    • 357号 2016/07
    • 356号 2016/06
    • 355号 2016/05
    • 354号 2016/04
    • 353号 2016/03
    • 352号 2016/02
    • 351号 2016/01
    • 350号 2015/12
    • 349号 2015/11
    • 348号 2015/10
    • 347号 2015/09
    • 346号 2015/08
    • 345号 2015/07
    • 344号 2015/06
    • 343号 2015/05
    • 342号 2015/04
    • 341号 2015/03
    • 340号 2015/02
    • 339号 2015/01
    • 338号 2014/12
    • 328号 2014/02
    • 327号 2014/01
    • 326号 2013/12
    • 325号 2013/11
    • 324号 2013/10
    • 323号 2013/09
    • 322号 2013/08
    • 321号 2013/07
    • 320号 2013/06
  • お問い合わせ
  • トップへ戻る