花山 水清
  • ホーム
  • プロフィール
  • 本
  • DVD
  • モルフォセラピー
  • アシンメトリ現象
  • 背骨のズレによる症状
  • ブログ
  • メールマガジン
  • お問い合わせ

背骨のズレが体の感覚をにぶくするしくみ <詳細解説>

メールマガジン「月刊ハナヤマ通信」391号 2019/05


 前回の当誌では、「アシンメトリ現象」で知覚の鈍麻が起こるのは、背骨のズレによる刺激で、内因性オピオイドが作用するからだと説明した。

しかし以前は、内因性オピオイドではなく、外因性オピオイドであるアルカロイドの影響なのだろうと考えていた。

ではなぜ、アルカロイドの影響だと考えていたのだろうか。

 

まずはそこから説明しておきたい。



 私が最初に「アシンメトリ現象」を発見したのは、末期がん患者の体であった。

その後、他のがん患者の体にも、同じ特徴があることがわかって戦慄したのである。

だが、これががん患者の体に共通した現象であるなら、現象の解消はがんの治癒につながることも予測できた。

私はそこに希望を持ったのだ。


 ところが彼らの背中は、まるでテーブルのように硬くて全く手に負えない。

多分、彼らの体のどこかに、背中を異常に硬くする特殊なスイッチがあるのだろう。

そのスイッチをオフにできれば、背中も柔らかくなるかもしれない。

そう考えて私は悪戦苦闘した。


 そんなあるとき、体性感覚に向かってある種の刺激を加えてみたら、突如として知覚の鈍麻が解消されたのだ。

それと同時に、「アシンメトリ現象」にも変化が見られた。

板状のテーブルのようだった背中が、一瞬にしてソファーのように柔らかくなったのである。

「これだ!」そう思ったのもつかの間、すぐにまた元の状態に戻ってしまった。

 

しかしこの体験によって、「アシンメトリ現象」には何らかのスイッチが存在することまでは突き止められた。

そしてこのときから、そのスイッチ、いわば病気のリセットボタン探しが始まったのである。


 それからまた何年かの試行錯誤の期間が続いた。

 

そして何とかあの一瞬のできごとの再現には成功した。

その体性感覚刺激を「神経刺激」と命名し、一連の流れとした手技に組み立てることもできた。

この手技は末梢神経へのアプローチではあるが、それなりに結果は出せていたのである。

しかしこれをリセットボタンと呼ぶには煩雑で、手技の難易度も非常に高かった。

 

施術のプロでも、習得には時間を要した。

 

これでは「腰痛からがんまで家庭で治せる病気にする」という目標には遠いのだ。

やはりなんとしても、さらに近道できる方法を考案しなければいけない。



 それでは「アシンメトリ現象」のスイッチは、体のどこにあるのだろうか。

配線はどうなっているのか。

 

そもそも、何が原因でスイッチがオンになるのだろう。

だれも知らない現象であるがゆえに、その答えを教えてくれる人もいない。

そこで「アシンメトリ現象」の特徴と、がんという疾患の要素を並べてみて、どのような犯人が想定できるかを帰納的に推理してみることにした。

すると初めに浮かんできたのが、アルカロイドの存在だったのだ。


 アルカロイドを一言で説明するのはむずかしい。

アルカロイドは自然界の動植物に含まれる有機化合物の総称であり、その多くは他の生物に対して有毒だ。

しかしアルカロイドは非常に身近な物質でもある。

 

カフェインをはじめニコチンやモルヒネなども含まれており、人類はかなり古くから、さまざま食品、嗜好品、薬品として利用してきた。

そして今(2019年現在)も、ある種のアルカロイドは抗がん剤として使われている。

その抗がん剤を投与されると、患者の体には見事なまでに「アシンメトリ現象」が際立ってくるのだ。

また喫煙の後には、ニコチンの作用で「アシンメトリ現象」の度合いが急激に変化する。

禁煙中の男性が、昼休みに隠れてタバコを吸ってきたのも、顔を見ればすぐにわかる。

他にも、漢方薬にはアルカロイドを含むものが多い。

 

漢方薬を飲んだ途端、体の形や感覚が激変するのを、私は何度も目にしている。

こうやって状況証拠を並べていくと、アルカロイドが「アシンメトリ現象」の犯人である可能性は極めて高かった。

しかもアルカロイドの多くは、れっきとした発がん物質でもあるのだ。


 ところがこの発見から10年以上が過ぎ、さらに研究が深まるにつれて、犯人はアルカロイドだけではないこともわかってきた。

実は背骨のズレが「アシンメトリ現象」にも関与していることが判明したのである。

長年、別の現象だと捉えてきただけに、この結論には自分でも多少ひるんだが、仕方ない。

新たな事実の登場によって、仮説が覆ることなど科学の世界なら日常だろう。

 

そんなことを気にしている暇はない。


 だがそれならそれで話は早い。

背骨のズレが原因の一つであるなら、ズレを戻せばよいだけだ。

おかげで「アシンメトリ現象」にまつわる疾患は、その対処の仕方が大いに進化した。

とはいえ、相変わらず「アシンメトリ現象」そのものは、一旦現れたらなかなか消えてはくれない。

左右差をスパッと消せればいいのだが、そちらについては未だ開発の途中である。

 

しかし疾患さえ抑え込めれば、結果としては大差ないだろうとも考えている。


 ではここでもう一歩踏み込んで、背骨のズレがどのようなしくみで、「アシンメトリ現象」の知覚の鈍麻に関わっているのかも見ておきたい。

まず、背骨がズレると、知覚神経である脊髄後角に対して、機械的な刺激が加わる。

これがいわゆる腰痛やひざ痛など、さまざまな体性痛の原因である。

ところがなかには、背骨が大きくズレて明らかに脊髄後角を刺激しているにもかかわらず、何の痛みも出していないことがある。

この場合はズレによる痛みに対して、何か特別な鎮痛作用が働いていると考えられるのだ。


 アルカロイドが「アシンメトリ現象」に関与していることは間違いないのだが、ここまでのレベルとなると、アルカロイド単独では説明がつかない。

アルカロイドでは小者すぎるから、全く別の、もっと強力な鎮痛システムが働いているはずだ。

そこで候補として浮上してきたのが、内因性オピオイドなのである。

内因性オピオイドの作用については、前回以外(『本当に怖いのは、痛みを出さない沈黙のズレ 』)にも書いたので、今回は少しその補足もしておきたい。



 脊髄後角に対する疼痛抑制システムには、主にセロトニンとノルアドレナリンの2つの系統がある。

 

内因性オピオイドによる疼痛抑制は、セロトニン系だ。

セロトニン系の疼痛抑制のシステムは、まず脊髄後角への刺激が脳の視床へと伝わることで始まる。

次に中脳のPAG(中脳中心灰白質)から、下行性疼痛抑制の信号が、RVM(吻側延髄内側部)に向かう。

そしてRVMのNRM(大縫線核)を通って、脊髄後角における疼痛が抑制される。

RVMにはオンとオフとニュートラルの3種のニューロンがあるが、このうちのオン細胞とオフ細胞が、背骨のズレによる疼痛抑制に関与しているようだ。

内因性オピオイドは、このオン細胞のμ(ミュー)受容体に作用して、痛みの伝達を抑制するのである。


 これはかなりむずかしい話だが、以前このしくみについて書いた2003年当時は、先端科学の世界ですら、この神経伝達のシステムがほとんど解明されていなかった。

その乏しい知識で、苦心して導き出した答えとして、ここに関与しているのはRVLM(吻側延髄腹外側部)だろうと書いた。

だがここで改めて、RVLMではなくRVMだったと訂正しておきたい。

もちろん背骨のズレとの関係が、実証されるのはまだまだ先のことだろう。

しかし神経伝達のシステムが科学的に解明されるたびに、「アシンメトリ現象」の謎解きも少しずつ前進している。

そのさらなる進歩に期待して、今後も注目していこうと思っている。

(花山 水清)

(花山水清メールマガジン 「月刊ハナヤマ通信」) 

  

メールマガジンバックナンバー目次

←次の号 前の号→

ダウンロード
形態や感覚などに見られる「アシンメトリ現象」の特徴50
アシンメトリ現象特徴50.pdf
PDFファイル 79.2 KB
ダウンロード
形態や感覚などに見られる「アシンメトリ現象」の特徴50
クリックするとPDFファイルが開きます
  • 409号 2020/11
  • 408号 2020/10
  • 407号 2020/09
  • 406号 2020/08
  • 405号 2020/07
  • 404号 2020/06
  • 403号 2020/05
  • 402号 2020/04
  • 401号 2020/03
  • 400号 2020/02
  • 399号 2020/01
  • 398号 2019/12
  • 397号 2019/11
  • 396号 2019/10
  • 395号 2019/09
  • 394号 2019/08
  • 393号 2019/07
  • 392号 2019/06
  • 391号 2019/05
  • 390号 2019/04
  • 389号 2019/03
  • 388号 2019/02
  • 387号 2019/01
  • 386号 2018/12
  • 385号 2018/11
  • 384号 2018/10
  • 383号 2018/09
  • 382号 2018/08
  • 381号 2018/07
  • 380号 2018/06
  • 379号 2018/05
  • 378号 2018/04
  • 377号 2018/03
  • 376号 2018/02
  • 375号 2018/01
  • 374号 2017/12
  • 373号 2017/11
  • 372号 2017/10
  • 371号 2017/09
  • 370号 2017/08
  • 369号 2017/07
  • 368号 2017/06
  • 367号 2017/05
  • 366号 2017/04
  • 365号 2017/03
  • 364号 2017/02
  • 363号 2017/01
  • 362号 2016/12
  • 361号 2016/11
  • 360号 2016/10
  • 359号 2016/09
  • 357号 2016/07
  • 356号 2016/06
  • 355号 2016/05
  • 354号 2016/04
  • 353号 2016/03
  • 352号 2016/02
  • 351号 2016/01
  • 350号 2015/12
  • 349号 2015/11
  • 348号 2015/10
  • 347号 2015/09
  • 346号 2015/08
  • 345号 2015/07
  • 344号 2015/06
  • 343号 2015/05
  • 342号 2015/04
  • 341号 2015/03
  • 340号 2015/02
  • 339号 2015/01
  • 338号 2014/12
  • 328号 2014/02
  • 327号 2014/01
  • 326号 2013/12
  • 325号 2013/11
  • 324号 2013/10
  • 323号 2013/09
  • 322号 2013/08
  • 321号 2013/07
  • 320号 2013/06

・ホーム

・プロフィール

・ブログ

・本

・DVD

・アシンメトリ現象

・背骨のズレによる症状

・メールマガジン

・お問い合わせ

 

サイトマップ
(C)Hanayamasuisei.co.ltd. All Rights reserved. 文章・画像の無断転載はご遠慮ください
ログアウト | 編集
  • ホーム
  • プロフィール
  • 本
  • DVD
  • モルフォセラピー
  • アシンメトリ現象
  • 背骨のズレによる症状
  • ブログ
    • 小説
    • エッセイ
  • メールマガジン
    • 409号 2020/11
    • 408号 2020/10
    • 407号 2020/09
    • 406号 2020/08
    • 405号 2020/07
    • 404号 2020/06
    • 403号 2020/05
    • 402号 2020/04
    • 401号 2020/03
    • 400号 2020/02
    • 399号 2020/01
    • 398号 2019/12
    • 397号 2019/11
    • 396号 2019/10
    • 395号 2019/09
    • 394号 2019/08
    • 393号 2019/07
    • 392号 2019/06
    • 391号 2019/05
    • 390号 2019/04
    • 389号 2019/03
    • 388号 2019/02
    • 387号 2019/01
    • 386号 2018/12
    • 385号 2018/11
    • 384号 2018/10
    • 383号 2018/09
    • 382号 2018/08
    • 381号 2018/07
    • 380号 2018/06
    • 379号 2018/05
    • 378号 2018/04
    • 377号 2018/03
    • 376号 2018/02
    • 375号 2018/01
    • 374号 2017/12
    • 373号 2017/11
    • 372号 2017/10
    • 371号 2017/09
    • 370号 2017/08
    • 369号 2017/07
    • 368号 2017/06
    • 367号 2017/05
    • 366号 2017/04
    • 365号 2017/03
    • 364号 2017/02
    • 363号 2017/01
    • 362号 2016/12
    • 361号 2016/11
    • 360号 2016/10
    • 359号 2016/09
    • 357号 2016/07
    • 356号 2016/06
    • 355号 2016/05
    • 354号 2016/04
    • 353号 2016/03
    • 352号 2016/02
    • 351号 2016/01
    • 350号 2015/12
    • 349号 2015/11
    • 348号 2015/10
    • 347号 2015/09
    • 346号 2015/08
    • 345号 2015/07
    • 344号 2015/06
    • 343号 2015/05
    • 342号 2015/04
    • 341号 2015/03
    • 340号 2015/02
    • 339号 2015/01
    • 338号 2014/12
    • 328号 2014/02
    • 327号 2014/01
    • 326号 2013/12
    • 325号 2013/11
    • 324号 2013/10
    • 323号 2013/09
    • 322号 2013/08
    • 321号 2013/07
    • 320号 2013/06
  • お問い合わせ
  • トップへ戻る