メールマガジン「月刊ハナヤマ通信」385号 2018/11
前回までの当メールマガジンでは、レオナルド・ダ・ヴィンチの手記のなかから健康に関する記述を拾って「ダ・ヴィンチ健康法」としてまとめてお伝えしてきた。
<食>と<排泄>に続いて、今回は<睡眠>がテーマである。
歴史上、偉人と呼ばれる人たちには睡眠に関するエピソードが多い。
エジソンやナポレオンが1日たったの3、4時間しか眠らなかったというのは有名な話だ。
そうかと思うとアインシュタインなどは日に10時間も寝ていたらしい。
さらにダ・ヴィンチにいたっては、4時間ごとに15分間だけ眠るようにしていたという逸話も残っているから、かなり特殊だろう。
毎日8時間は横になっている私とは、えらい違いだ。
社会一般でも、睡眠時間が短いほうが働き者だと思われている。
ナマケモノという動物も、日に20時間も眠るから「怠け者」だと思われてしまったのだろうが、これは失礼な話だ。
総じて、寝ている時間は人生のムダだと考えられている。
ダ・ヴィンチもその手記のなかで、「食気と眠気と怠惰な羽根ぶとんこそ、この世からありとあらゆる徳を追放した」とまでいっているのである。
だが健康という観点で捉えると、睡眠は決してムダではない。
寝過ぎで病気になることはないが、寝不足は、肥満や高血圧、糖尿病、がん、精神疾患など、さまざまな病気の原因となることが知られている。
つまり睡眠というのは、健康を維持するうえで不可欠なプロセスであり、心身のメンテナンス・タイムだと考えるべきなのだ。
従って、睡眠時間が短いのは、決して健康的とはいえない。
しかし、2017年11月の厚生労働省の調査によると、現代人の睡眠時間はどんどん減っている。
仕事や家事の負担が増える40代の、実に半数以上が6時間未満だそうだ。
それでは遅かれ早かれ限界がくるだろう。
その一方で、時間はあるのに眠れないという、不眠で悩む人の数も増えている。
そのため、入眠剤などの睡眠薬を常用する人も増加傾向にある。
そういった薬には、翌朝以降も薬の作用が残る持ち越し効果の問題や、記憶障害、依存症、離脱症状などの副作用がつきものだ。
いうまでもなく、安易に薬に手を出すのは得策ではない。
その点ダ・ヴィンチも、「薬を飲むものは療法をあやまるもの。」といって注意している。
実は私も、50歳を過ぎたころから睡眠のパターンが変わった。
若いころなら朝まで8時間ぐっすりと眠れたが、今では夜中に必ず一度は目が覚めるようになり、そのまま寝つけないのである。
しかしこのような変化は、だれにでも起きる一種の老化現象だ。
単なる老化である以上、問題視して悩むようなことではない。
深く眠るにも体力が必要だから、若いころのように眠れなくても、年をとればそうなるものだと受け止めるしかないだろう。
ダ・ヴィンチも中年期以降、少なからず睡眠の質が下がっていたのだろうか。
睡眠について、「腹を仰向け、頭を下げているな。夜はふとんをよく着るよう」などという記述がある。
要するに、寝る姿勢と寝具についての心得であるが、現代でもこれらに強いこだわりをもつ人は大勢いる。
だが姿勢や寝具を替えたからといって、眠りがそれほど改善するものかというと疑問が残る。
寝具を売る側のデータなど、全くあてにはならないのだ。
私も、不眠で悩む人から相談を受けることがある。
医学的にも原因や対処法はいろいろあるが、不眠には背骨のズレが大きく関与していることは少なくない。
背骨のズレを矯正したら、その夜は今までにないぐらいぐっすり眠れたという人は、思った以上に多いのである。
背骨のズレが、不眠の原因となる理由はいくつかある。
まず、背骨がズレると交感神経が刺激されて、体が緊張状態になる。
体が緊張していればなかなか寝つけないうえ、眠りも浅くなってしまう。
そこで背骨のズレを矯正すると、交感神経による緊張が弱まり、代わりに副交感神経が正常に働き始める。
その結果リラックスして眠くなるし、眠りも深いものになるのである。
さらに、背骨のズレは直接、知覚神経を刺激して、痛みなどの症状を引き起こす。
その痛みのせいで、熟睡できなくなる。
寝返りのたびに痛みで目が覚めるようでは、慢性的な寝不足状態にもなる。
また夜中に何度も尿意で起きてしまうのも、背骨がズレている人によく見られる現象である。
こういった背骨のズレによる症状で、不眠になっている人たちが、病院では更年期障害やうつ病だと診断されるケースもある。
しかし原因が背骨のズレであれば、投薬では改善しないので注意が必要だ。
私は、不眠の相談には、薬への依存をやめることと昼寝を控えることの2点にしぼってアドバイスしている。
病院では、不眠に対して気楽に睡眠導入剤などを処方するが、それらの薬を常用することで、将来的に認知症のリスクが上がることもわかっている。
だが、将来の認知症よりも、今晩、眠れることのほうが大切だと考える人が多いのも事実である。
また、昼寝についても、考えてみていただきたい。
昼にたっぷり寝ていれば、夜は目が冴えて眠れなくなるのは当然だ。
それで眠れないのを、むりに寝ようとするから、薬に頼ることになる。
そんなことを繰り返しているうちに体内時計が乱れて、昼夜逆転の生活になってしまう。
そこまでいくと、なかなか普通の生活には戻れなくなるのである。
だがそもそも不眠というのは、人間にとってはあり得ないことだ。
いくら眠れないと悩んでいても、そのままずっと眠らずにいることなど不可能である。
本人は眠っていないつもりでも、いつかは必ず眠りに落ちるはずだ。
それなら一時的に眠れないだけの状態を、あえて病気だと考える必要があるのだろうか。
もし治療の対象だとしても、いきなり投薬から始めるのではなく、生活習慣の改善に向けた本人の努力こそが、その第一歩であるべきではないか。
そこで参考までに、睡眠のために気をつけたいことをメモしておく。
【1】朝は必ず決まった時刻に起きる。
・朝の光を浴びることで、体内時計がリセットされる。
【2】よく歩き、適度に発汗させる。
・日中の活動量が少ないと背骨がズレやすくなるし、寝つきが悪くなる。
【3】昼寝を控える。
・睡眠不足のときには昼寝はよい。
・不眠の人は昼寝が30分を超さないようにする。
【4】夕方以降はカフェインをとらない。
・カフェインの覚醒作用は8時間以上も続く。
・コーヒー、紅茶、日本茶、ドリンク剤、風邪薬、抹茶チョコなどに含まれるカフェインの覚醒作用を軽くみてはいけない。
【5】寝る直前に食べない。
・食事の直後は体温が上がるので、寝つきが悪くなる。
・寝つけたとしても、睡眠の質が悪くなるし、背骨もズレやすくなる。
【6】テレビやスマートフォンなどを寝る直前まで見続けない。
・強い光は脳が興奮して入眠の妨げになる。
【7】睡眠導入剤などの薬に頼らない。
・現在、飲んでいる薬をやめるときは必ず担当の医師に相談する。
===
さて、以上の課題をクリアしても、睡眠にはさらなる問題が潜んでいる。
眠りが死を暗示しているため、死への恐怖心や忌避感が強いと、それが不眠として表面化することがあるのだ。
だが眠りで一旦は死を迎えても、翌朝の目覚めとともに再び必ず生が始まる。
そう固く信じることである。
眠りを遠ざけることは、再生を遠ざけることになる。
それでは、充実した人生を送ることができなくなってしまうのだ。
ダ・ヴィンチは、
「あたかもよくすごした一日が安らかな眠りを与えるように、
よく用いられた一生は安らかな死を与える」
と記している。
「今日も充実した良い一日だった」という満足感とともに眠りにつく人には、充実した一生と、その向こうに安らかな死が約束されている。
これがダ・ヴィンチの信条であり、理想の生き方だったのではないか。
彼の業績を見れば、この理想は達成されたものと考えてよいだろう。
(花山 水清)