メールマガジン月刊ハナヤマ通信 372号 2017/10
アシンメトリとはシンメトリではないこと、つまり左右非対称という意味だ。
人体の「アシンメトリ現象」は、背骨が左にズレることによって、体の左側だけに現れる左右非対称な現象である。
形・感覚・質感などに見られるこの現象は、人体の未知の領域でもあった。
だが、私が発見するまで誰にも知られていなかったから、なぜこの現象が発生するのかも私が考えるしかなかったのだ。
当メールマガジンは、この現象をあらゆる角度から考察して紹介している。
見たことも聞いたこともない現象を理解してもらうのは難しいことで、どんなに工夫してみても、ぼんやりとしたイメージすらつかんでもらえない。
言葉を費やした分だけ、そこに新たな誤解が生じる恐れもある。
しかし今の私にできることは、「アシンメトリ現象」の存在を知ってもらう努力を続けるだけなのだ。
そこで今回も、「アシンメトリ現象」の不可解な側面について紹介しておきたい。
これは、モルフォセラピー®(背骨のズレの矯正法)の実践者にとってはなじみのある現象だろうが、当誌で扱うのは初めてだ。
モルフォセラピーの前身には、「錬成会」という月例の練習会があった。
そこではお互いが練習台になって、一日かけてみっちりと背骨のズレの矯正を練習する。
しかし続けざまに練習台になっていると、それまでズレていなかった背骨が、突然ズレて痛みを出し始めることがあるのだ。
しかもそのズレを矯正しても、飛び火したようにまた違う場所がズレる。
何度矯正しても、次から次へとズレていくので、モグラたたき状態になる。
海の中で積み木でもしているかのように、背骨の収まりが悪くなってしまうのだ。
私はこの連鎖現象を避けるため、実際に患者を矯正するときには、あまりしつこく攻めないことを推奨していた。
ところが先月、現在の実技指導責任者に訊いてみると、モルフォセラピーではこのズレの連鎖現象があまり見られなくなったというのである。
以前の手技は、ズレた背骨を親指の先でピンポイントで捉えて、サッと一瞬で矯正していた。
患部に触れる面積や時間が少なければ少ないほど、患者にとって負担が少ないと判断していたからである。
しかしモルフォセラピーになってからは、私のDVDを見ていただいてもおわかりの通り、指先で背骨のズレを捉えるのと同時に、手のひら全体で患部周辺を大きくホールドしながら、ゆっくりと矯正をおこなっている。
この手技の変化が、ズレの連鎖現象の発生を抑制しているのだろうか。
ズレというのは、椎骨が多裂筋に引っ張られることで発生すると考えれば、この多裂筋の構造に、手技の違いが影響するのかもしれない。
だが正確なことはわからない。
そういえばこの間、珍しいタイプのズレの連鎖現象に遭遇した。
私は2年程前から、あるパーキンソン病の患者を診ている。
パーキンソン病そのものは脳の疾患だが、症状の出方には背骨のズレが密接に関係しているようなのだ。
背骨のズレを矯正すると、パーキンソン病に特有のふるえ(振戦)の症状がおさまる。
ただし、このズレの矯正には、かなりの根気が必要となる。
彼の症状がしばらく落ち着いていたので、その日はさらに踏み込んで攻めてみた。
すると突然、例のズレの連鎖現象が始まってしまったのだ。
実はパーキンソン病患者に見られる背骨のズレは、がん患者のズレと同じように、痛みを出さない沈黙のズレである。
それまでは、沈黙タイプのズレには連鎖現象が起きたことはなかったので、油断があったのかもしれない。
しかしこうなると、戻しても戻しても背骨がズレていき、振戦の症状まで復活してしまった。
これには私も一瞬ひるんだが、気を取り直して根気よくズレを矯正していった。
その結果、踏み込んで攻めてみる前よりも、さらに振戦症状は出にくくなってくれたのだ。
冷や汗の出る体験ではあったが、やはり背骨のズレの矯正は、それぞれの病態を改善へと向かわせることが確認できた。
しかしズレの連鎖現象が出現すると、病態が逆戻りしたように見えたり、寝た子を起こしたように見えたりするので、緊張を強いられる。
だからといって施術に消極的になりすぎても、目覚ましい結果は出せない。
このあたりの見極めが難しいのである。
では、背骨のズレが飛び火したように連鎖するのはなぜだろうか。
私は、背骨のズレを矯正したことで、骨格筋の緊張がゆるむからだと考えている。
例えば、背骨がズレるとその周辺の筋肉が緊張する。
この緊張した筋肉が、コルセットの役割を果たすことで、ズレ幅が抑えられる。
これは、大きなズレによる衝撃を回避するための、自己防御的な作用なのだろう。
ところが、このズレを矯正して筋肉の緊張がゆるむと、今度は周りにあった小さなズレのズレ幅が大きくなるのかもしれない。
それが、突然ズレが飛び火したように見える原因ではないのか。
またもう一つの可能性として、全く痛みを出していなかった沈黙のズレに、過度な刺激を加えたことによって、発痛が促されたとも考えられる。
だが沈黙タイプの背骨のズレは、痛みがないのが特徴だ。
先述のパーキンソン病患者にしても、ズレの連鎖が起きても痛みは全くなかった。
すると、この2つ目の考え方は消去すべきか。
さらにもう一つ挙げるなら、ズレの連鎖現象の発生には手技は全く関係なかった可能性もある。
そもそも背骨のズレの原因の一つはMSG(グルタミン酸ナトリウム)などの化学物質である。
それならば、そのときたまたま原因物質を大量に摂取していたせいで、背骨がズレやすくなっていたから、連鎖現象が始まったのかもしれない。
「錬成会」では、背骨がズレていないと練習台になれないから、当日の昼食には添加物たっぷりの食事しかとらない献身的な指導者もいた。
それほどMSGの影響はダイレクトなのである。
また他の要素として、矯正を受ける前からズレの連鎖現象のような症状が出ている患者もいないわけではない。
いずれにしろこのタイプのズレは、指先だけのピンポイントの手技よりも、手のひら全体でホールドするやり方のほうが収まりやすいようだ。
以前はこの2つの手技を使い分けていたが、現在のモルフォセラピーでは手のひらでホールドするのが基本の手技となっている。
最近話題になっている線維筋痛症(せんいきんつうしょう)にしても、私から見れば、「アシンメトリ現象」による症状そのものであり、特にズレの連鎖現象による病態を指していると思われる。
もちろん、ズレの連鎖現象の原因がどんなに複雑なものであろうと、また症状がいかに多岐にわたろうと、それぞれの症状の原因は単純な背骨のズレである。
その背骨のズレさえねばり強く矯正していけば解決するのだから、悲観することはない。
モルフォセラピーの実践者なら、矯正を続けていくうちにこの連鎖現象に出くわすかもしれない。
あっちでもこっちでも火の手が上がれば、枯れ野で野火に取り囲まれたような不安を感じるだろう。
逃げ出したくなったり、何とかごまかせないかと思うこともあるはずだ。
だがそこで勇気を出して、目の前の火をひとつひとつ確実に消していってもらいたい。
医学が背骨のズレの存在を認知するようになるまでは、そうやってわれわれ自身の手で努力を続けるしかないのである。
(花山水清)