花山 水清
  • ホーム
  • プロフィール
  • 本
  • DVD
  • モルフォセラピー
  • アシンメトリ現象
  • 背骨のズレによる症状
  • ブログ
  • メールマガジン
  • お問い合わせ

抗がん剤治療を始めると痛みが出る理由と鎮痛タイプの背骨のズレ

メールマガジン月刊ハナヤマ通信  359号 2016/09 

 

 あるとき私は、背骨のズレには2つの種類があることに気がついた。


1つは腰痛に代表されるような痛みを出すタイプのズレ、もう1つはがん患者の体に見られるような、痛みを出さないズレである。


要するに、ズレには、発痛と鎮痛という相反する性質をもつ2つのタイプがあるのだ。

 


 背骨のズレというのは、筋肉がひきつった状態で発生する。


解剖学者の三木成夫(1925-1987)は「およそ筋肉と名のつくものであれば、骨格筋であれ、内臓筋であれ、血管筋であれ、それらの収縮は例外なく痛みにつながる」と断言している。


ところが実際には、極端に背骨がズレて筋肉が強くひきつっているのに、本人は全く痛みを感じていない場合がある。

 

このような、痛みを全く出さないひきつりは、三木の常識とはかなりかけ離れた現象だ。

 

 

 がんの発生につながるほど極端にズレているのに、なぜ痛くないのか。

 

これは私にとっても長年の疑問であった。


がんに関係するタイプのズレには、何らかの鎮痛作用があるのだろうか。

 

そのメカニズムが、がんの発生そのものにも関与しているのかもしれない。

 


 そもそもがんというのは、痛みなどの自覚症状が現れにくい病気である。

 

そのため、たまたま受けた検査でがんが発見されたときには、すでに末期の状態まで進行していたという話はよくある。


しかし私は、がん患者の体には共通した特徴があることを見つけた。


彼らの体は、骨格筋が異常に緊張した状態にあり、また外からの刺激(体性感覚刺激)に対して反応が鈍くなっている。


つまり体が固くこわばっていて、指で押してみても普通の人のようには痛みを感じない。

 

そういう体には、痛みを出さないタイプの大きなズレがあり、がんは必ずその神経支配上に発生しているのだ。

 

 

 ところが当初は全く症状を出さなかったがんも、末期になると一転して強い痛みを出すようになる。


このことが、がんという病気が最も恐れられている理由だろう。

 

しかし最近、近藤誠や中村仁一といった著名な医師が、これまでの常識をくつがえす発言をしている。


彼らは自分の患者たちのデータを元にして、がんという病気は、積極的な治療を受けなければ、末期であろうとも痛みなどの苦しみはないと断言しているのだ。

 

 

 一般のがん専門医は、必ず患者のがんを治療するので、がんを全く治療しなかった場合のデータを持っていない。


だが、がんを治療しなかった患者のデータをもっている近藤氏らは、激痛などの症状が起こるのは、病院で手術・放射線・抗がん剤などの治療を積極的に行ったからだと結論づけている。

 


 確かに、そういった治療法がなかった時代には、現代ほどがんという病気は恐れられていなかった。

 

昔なら、老衰だといわれて安らかに死んでいった人たちも、その多くが実はがん死だっただろうともいわれている。

 

それぐらい、高齢者にとってがんは楽に死ねる病気だったのだ。

 

 

 それがなぜ、病院で積極的な治療を受けると、地獄の苦しみを味わうことになるのか。

 

この疑問に対して、明確に解答できる医師はいなかった。

通常、がんによる痛みとは、がんが内臓器官や神経に浸潤したことによる痛みや骨転移、血管閉塞、手術の神経損傷の痛み、抗がん剤や放射線治療の副作用による痛みなどだといわれる。

 

しかしこのどれもが、がんの痛みの直接的な原因であるとは考えにくい。

 


 またがんの痛みというのは、痛みの度合いが日々エスカレートしていく性質がある。

 

その理由として、成長したがんが知覚神経を巻き込むからだと説明されることが多い。


だが、在宅緩和ケア専門医の大岩孝司(『がんの最後は痛くない』)は、千人以上のがん患者を看取った経験から、患者の半数は最期まで痛みを出さなかったといっている。


実際のところ、ひたすら成長を続けるがん細胞が知覚神経を巻き込まないなどということはありえない。

 

がん細胞が知覚神経を巻き込むことで痛みが出るのであれば、がんが進行した患者は全員、必ず激痛に襲われることになる。

 

ところがそうはなっていないのだから、それが痛みの原因ではないということだ。

 


 私は、がん患者が訴える痛みの最大の原因は背骨のズレだと考えている。


例えばがんの骨転移による痛みは、病院でなかなか制御できないものだが、その痛みの多くがズレを戻すことでほぼ解消してしまう。


だが、がんの発症に関わっている背骨のズレは、痛みを出さないタイプだったはずだ。


それがなぜ急に痛みを出すようになったのか。

 

体内で何が変化したのだろうか。

 

私はその原因を、抗がん剤の影響ではないかと考える。

 


 今まで私のところに痛みで来院したがん患者たちは、皆、抗がん剤治療を経験していた。

 

彼らの話では、痛みが出現したのは抗がん剤を投与された後からだという。

 

体の印象からも、ある種の抗がん剤が、ズレの痛みの抑制機能を解除する働きをしていることが感じ取れた。

 

つまり、抗がん剤が寝た子を起こしたとしか考えられないのである。

 

 もちろん、その痛みは抗がん剤の副作用による痛みとは全く違う。


がんを発生させるほどの極端なズレがあるのだから、それが痛みを出すように転じれば、言葉で表現できないほどの激痛になってもおかしくはない。


しかも抗がん剤治療を受けると、患者の多くは骨格筋の緊張が増す。

 

そのせいで筋肉のひきつりが一層強まって、ますますズレ幅が大きくなり、痛みも激しさを増していくのである。



 私は、がん患者が痛みを感じやすくなること自体は、プラスの作用だと考えている。

 

それなら、抗がん剤によってズレが痛みを出すようになるのも、マイナス面だけではないかもしれない。


だが抗がん剤に使われているのは、元々は細胞を殺すための毒薬であり、劇薬扱いの薬である。

 

そのせいで、多くのがん患者ががんそのものではなく、抗がん剤の毒性によって死んでいるのだ。


もし抗がん剤から毒性を除いて、ズレの発痛作用のみを引き出せるようになれば、効果的ながん治療が可能になるかもしれない。

 

 
 ごく最近まで、日本のがんの疼痛治療は先進諸国で最悪だといわれていた。

 

がんは業病だから自業自得、がまんは美徳というまちがった考えが後押しして、痛みを放置しすぎた。

 

その分、がんの疼痛に関しては、少なからず研究されてきたはずだ。


しかし本当に重要なのは、なぜがんは末期になると痛いのかではなく、なぜ初期の段階では痛みを出さないか、という点なのである。

 

 初期のがんに痛みなどの自覚症状がないことは、だれもが知っている。


だが治療せずに放置したがんが、患者の命を奪うような段階になっても、まだ痛みがないとしたら、そこにはどのような鎮痛作用が働いているのか。

 

このメカニズムを説明できる人はいない。

そもそも医学というのは、症状がある疾患に対してしか目を向けない。

 

しかし皮肉なことに、重大疾患の多くは自覚的な症状がないのだ。

 

 

 ではなぜ症状がないのか。

 

これこそが、現在の医学に最も抜け落ちた視点かもしれない。

 

特にがんの鎮痛のメカニズムを解明することは、がんという病気の成り立ちを知ることでもある。

 

それががんの治療と予防のいとぐちになるはずだ。


さらに鎮痛タイプのズレのメカニズムまで解明できれば、がんだけでなくさまざまな疾患の解決の助けにもなる。


この道の先には、きっと大きな希望があると私は考えている。

(花山 水清)

 後の号 ←                        → 前の号

メールマガジンバックナンバー目次

  • 409号 2020/11
  • 408号 2020/10
  • 407号 2020/09
  • 406号 2020/08
  • 405号 2020/07
  • 404号 2020/06
  • 403号 2020/05
  • 402号 2020/04
  • 401号 2020/03
  • 400号 2020/02
  • 399号 2020/01
  • 398号 2019/12
  • 397号 2019/11
  • 396号 2019/10
  • 395号 2019/09
  • 394号 2019/08
  • 393号 2019/07
  • 392号 2019/06
  • 391号 2019/05
  • 390号 2019/04
  • 389号 2019/03
  • 388号 2019/02
  • 387号 2019/01
  • 386号 2018/12
  • 385号 2018/11
  • 384号 2018/10
  • 383号 2018/09
  • 382号 2018/08
  • 381号 2018/07
  • 380号 2018/06
  • 379号 2018/05
  • 378号 2018/04
  • 377号 2018/03
  • 376号 2018/02
  • 375号 2018/01
  • 374号 2017/12
  • 373号 2017/11
  • 372号 2017/10
  • 371号 2017/09
  • 370号 2017/08
  • 369号 2017/07
  • 368号 2017/06
  • 367号 2017/05
  • 366号 2017/04
  • 365号 2017/03
  • 364号 2017/02
  • 363号 2017/01
  • 362号 2016/12
  • 361号 2016/11
  • 360号 2016/10
  • 359号 2016/09
  • 357号 2016/07
  • 356号 2016/06
  • 355号 2016/05
  • 354号 2016/04
  • 353号 2016/03
  • 352号 2016/02
  • 351号 2016/01
  • 350号 2015/12
  • 349号 2015/11
  • 348号 2015/10
  • 347号 2015/09
  • 346号 2015/08
  • 345号 2015/07
  • 344号 2015/06
  • 343号 2015/05
  • 342号 2015/04
  • 341号 2015/03
  • 340号 2015/02
  • 339号 2015/01
  • 338号 2014/12
  • 328号 2014/02
  • 327号 2014/01
  • 326号 2013/12
  • 325号 2013/11
  • 324号 2013/10
  • 323号 2013/09
  • 322号 2013/08
  • 321号 2013/07
  • 320号 2013/06

・ホーム

・プロフィール

・ブログ

・本

・DVD

・アシンメトリ現象

・背骨のズレによる症状

・メールマガジン

・お問い合わせ

 

サイトマップ
(C)Hanayamasuisei.co.ltd. All Rights reserved. 文章・画像の無断転載はご遠慮ください
ログアウト | 編集
  • ホーム
  • プロフィール
  • 本
  • DVD
  • モルフォセラピー
  • アシンメトリ現象
  • 背骨のズレによる症状
  • ブログ
    • 小説
    • エッセイ
  • メールマガジン
    • 409号 2020/11
    • 408号 2020/10
    • 407号 2020/09
    • 406号 2020/08
    • 405号 2020/07
    • 404号 2020/06
    • 403号 2020/05
    • 402号 2020/04
    • 401号 2020/03
    • 400号 2020/02
    • 399号 2020/01
    • 398号 2019/12
    • 397号 2019/11
    • 396号 2019/10
    • 395号 2019/09
    • 394号 2019/08
    • 393号 2019/07
    • 392号 2019/06
    • 391号 2019/05
    • 390号 2019/04
    • 389号 2019/03
    • 388号 2019/02
    • 387号 2019/01
    • 386号 2018/12
    • 385号 2018/11
    • 384号 2018/10
    • 383号 2018/09
    • 382号 2018/08
    • 381号 2018/07
    • 380号 2018/06
    • 379号 2018/05
    • 378号 2018/04
    • 377号 2018/03
    • 376号 2018/02
    • 375号 2018/01
    • 374号 2017/12
    • 373号 2017/11
    • 372号 2017/10
    • 371号 2017/09
    • 370号 2017/08
    • 369号 2017/07
    • 368号 2017/06
    • 367号 2017/05
    • 366号 2017/04
    • 365号 2017/03
    • 364号 2017/02
    • 363号 2017/01
    • 362号 2016/12
    • 361号 2016/11
    • 360号 2016/10
    • 359号 2016/09
    • 357号 2016/07
    • 356号 2016/06
    • 355号 2016/05
    • 354号 2016/04
    • 353号 2016/03
    • 352号 2016/02
    • 351号 2016/01
    • 350号 2015/12
    • 349号 2015/11
    • 348号 2015/10
    • 347号 2015/09
    • 346号 2015/08
    • 345号 2015/07
    • 344号 2015/06
    • 343号 2015/05
    • 342号 2015/04
    • 341号 2015/03
    • 340号 2015/02
    • 339号 2015/01
    • 338号 2014/12
    • 328号 2014/02
    • 327号 2014/01
    • 326号 2013/12
    • 325号 2013/11
    • 324号 2013/10
    • 323号 2013/09
    • 322号 2013/08
    • 321号 2013/07
    • 320号 2013/06
  • お問い合わせ
  • トップへ戻る