花山水清
  • ホーム
  • プロフィール
  • アシンメトリ現象
  • 本
  • DVD
  • モルフォセラピー
  • 背骨のズレによる症状
  • ブログ
  • メールマガジン
  • お問い合わせ

胸椎のズレと交感神経の緊張と心疾患の関係

メールマガジン月刊ハナヤマ通信 343号 2015/05 

 

 

 先日、友人が心臓の検査を受けたら、冠動脈が細くなっていると診断された。


医師からはカテーテル治療を提案されているという。

 

 冠動脈とは心臓の筋肉に酸素を送るもっとも重要な血管である。


その冠動脈で血流が遮断されれば、心筋梗塞となって命に関わることになる。


そこで狭くなった冠動脈にステントと呼ばれる金属製の管を挿入して、血管を広げるのがカテーテル治療である。

 

 カテーテル治療が開発され、マスコミで発表されたのは確か1990年代のことだった。


当時は、なんと画期的な治療法だと驚いた。


そのカテーテル治療を医師から勧められた友人は、私にどうしたら良いかと相談してきたのだ。

 

 正直にいえば、このような相談はなるべく受けたくない。


責任重大なので安易なことはいえないし、実際、彼の冠動脈がどの程度狭くなっているのかも私にはわからない。


だが医師の判断でも、あまり緊急度が高い状態ではなさそうだ。

 

 

 そもそも彼が検査を受けたのも、特別な症状があったからではない。

 

たまには心臓も調べておこうか、という程度だったようだ。


それなのに彼はCT検査まで受けていた。

 

 

 最近の病院では、心臓病を疑う患者には即CT検査を行うようだ。

 

しかし以前なら、心電図や血液検査をした後で、特に心臓病の疑いが強い場合にカテーテル検査を行っていた。

 

心臓の検査となると、CT検査はもちろん、カテーテル検査では少なくとも10ミリシーベルトもの放射線に被曝することになる。


当然これらの被曝によって、将来的に心筋梗塞のリスクが跳ね上がってしまうことがわかっている。


現在の心筋梗塞の発症リスクと、将来のリスクをどう天秤にかけるかは誰にとっても悩ましい問題である。

 

 しかも今現在のリスクの回避といっても、さらに問題がある。


発表された当時は画期的だと思っていたステント治療も、実は完成された治療法ではなかったのだ。


ステントを挿入した部分では、再度、血管が狭くなる頻度が割合高いし、最新の改良型のものでも再発のリスクは残されている。


進歩したとはいえ、カテーテル治療そのものにも十分リスクがあるのだから、気軽に勧められる治療法とはいえない。
 

 

 私はこれまでにも、心筋梗塞と胸椎のズレとの関係について何度も言及してきた。


それでは冠動脈が狭くなることにも、胸椎のズレは影響しているのだろうか。

 

前回もお伝えした通り、胸椎のズレが動脈硬化の原因になっている可能性は高い。


動脈硬化は心筋梗塞の最大の原因だといわれているが、胸椎のズレが動脈硬化を引き起こしているのであれば、冠動脈が狭くなる原因になっていることも考えられる。

 

だからといって、胸椎のズレを戻したら、一度狭くなった冠動脈が再び広がるかどうかまではわからない。


私がそれを調べることもできないから、
今ははっきりとしたことはいえないのだ。

 

 

 だが、過去に心筋梗塞などの心疾患を発症した人には、共通した特徴がある。


彼らの胸筋は異常に硬くて、みな緊張状態になっている。


まるで胸筋が肋骨にへばりついているように感じられることもある。


これは明らかに、交感神経が極度の興奮状態にあることを示しているのだ。

 

そしてその異常な胸筋の緊張は、胸椎のズレを戻した途端に消える。


つまり胸椎のズレが交感神経を介して胸筋を緊張させていたのだ。

 

 

 さらに、交感神経は心筋に対しても同様の作用を及ぼしている可能性がある。

本来、心臓の機能とは血液を送り出して全身に循環させることだ。


従って、心臓の運動機能の優劣は、心筋の伸縮能力の違いなのである。


この心筋と呼ばれる心臓を動かす筋肉は、胸筋などの骨格筋同様に横紋筋という筋肉でできている。

 

胸椎のズレは交感神経を異常な興奮状態にしているから、胸椎がズレて胸筋が緊張状態になれば、同時に心筋の伸縮能力にも影響が及ぶ。


その結果、心筋梗塞の発症にも関係してくることが予想されるのだ。

 

 また一般的にも、心筋梗塞の治療後も交感神経の亢進状態が続くことが知られている。


このことが心筋梗塞の再発の可能性にもなっている。

 

だが医学的には、なぜ交感神経の亢進状態が続くのかは不明なのである。


しかしこれも、胸椎のズレが解消されていないことが原因ではないかと私は見ている。



 さて、前述の友人の胸筋を調べてみたところ、ほとんど緊張状態は見られなかった。


この程度なら、さしあたって特別な治療は必要なさそうだ。


なまじ検査など受けなかったほうが、精神衛生上も良かった気がするが、私の立場でそんなことをいうわけにはいかない。

 

もちろん心臓の検査や治療は、命に関わる重要なことである。


けれども検査と治療が人体に及ぼす影響も、決して軽視できるものではない。


それならば、せめて心臓に特別な異常を感じないうちは、心電図と血液検査に胸椎のズレのチェックを加える程度に留めておきたいものである。

(花山水清)

 後の号 ←                        → 前の号

メールマガジンバックナンバー目次

  • 409号 2020/11
  • 408号 2020/10
  • 407号 2020/09
  • 406号 2020/08
  • 405号 2020/07
  • 404号 2020/06
  • 403号 2020/05
  • 402号 2020/04
  • 401号 2020/03
  • 400号 2020/02
  • 399号 2020/01
  • 398号 2019/12
  • 397号 2019/11
  • 396号 2019/10
  • 395号 2019/09
  • 394号 2019/08
  • 393号 2019/07
  • 392号 2019/06
  • 391号 2019/05
  • 390号 2019/04
  • 389号 2019/03
  • 388号 2019/02
  • 387号 2019/01
  • 386号 2018/12
  • 385号 2018/11
  • 384号 2018/10
  • 383号 2018/09
  • 382号 2018/08
  • 381号 2018/07
  • 380号 2018/06
  • 379号 2018/05
  • 378号 2018/04
  • 377号 2018/03
  • 376号 2018/02
  • 375号 2018/01
  • 374号 2017/12
  • 373号 2017/11
  • 372号 2017/10
  • 371号 2017/09
  • 370号 2017/08
  • 369号 2017/07
  • 368号 2017/06
  • 367号 2017/05
  • 366号 2017/04
  • 365号 2017/03
  • 364号 2017/02
  • 363号 2017/01
  • 362号 2016/12
  • 361号 2016/11
  • 360号 2016/10
  • 356号 2016/06
  • 355号 2016/05
  • 354号 2016/04
  • 353号 2016/03
  • 352号 2016/02
  • 351号 2016/01
  • 350号 2015/12
  • 349号 2015/11
  • 348号 2015/10
  • 347号 2015/09
  • 346号 2015/08
  • 345号 2015/07
  • 344号 2015/06
  • 343号 2015/05
  • 342号 2015/04
  • 341号 2015/03
  • 340号 2015/02
  • 339号 2015/01
  • 338号 2014/12
  • 328号 2014/02
  • 327号 2014/01
  • 326号 2013/12
  • 325号 2013/11
  • 323号 2013/09
  • 322号 2013/08
  • 321号 2013/07
  • 320号 2013/06
  • 031号 2003/12
にほんブログ村 小説ブログ 実験小説へ

サイトマップ
(C)Hanayamasuisei.co.ltd. All Rights reserved. 文章・画像の無断転載はご遠慮ください
ログアウト | 編集
  • ホーム
  • プロフィール
  • アシンメトリ現象
  • 本
    • 本棚
  • DVD
  • モルフォセラピー
  • 背骨のズレによる症状
  • ブログ
    • 小説『ザ・民間療法』
    • essay
  • メールマガジン
    • 409号 2020/11
    • 408号 2020/10
    • 407号 2020/09
    • 406号 2020/08
    • 405号 2020/07
    • 404号 2020/06
    • 403号 2020/05
    • 402号 2020/04
    • 401号 2020/03
    • 400号 2020/02
    • 399号 2020/01
    • 398号 2019/12
    • 397号 2019/11
    • 396号 2019/10
    • 395号 2019/09
    • 394号 2019/08
    • 393号 2019/07
    • 392号 2019/06
    • 391号 2019/05
    • 390号 2019/04
    • 389号 2019/03
    • 388号 2019/02
    • 387号 2019/01
    • 386号 2018/12
    • 385号 2018/11
    • 384号 2018/10
    • 383号 2018/09
    • 382号 2018/08
    • 381号 2018/07
    • 380号 2018/06
    • 379号 2018/05
    • 378号 2018/04
    • 377号 2018/03
    • 376号 2018/02
    • 375号 2018/01
    • 374号 2017/12
    • 373号 2017/11
    • 372号 2017/10
    • 371号 2017/09
    • 370号 2017/08
    • 369号 2017/07
    • 368号 2017/06
    • 367号 2017/05
    • 366号 2017/04
    • 365号 2017/03
    • 364号 2017/02
    • 363号 2017/01
    • 362号 2016/12
    • 361号 2016/11
    • 360号 2016/10
    • 356号 2016/06
    • 355号 2016/05
    • 354号 2016/04
    • 353号 2016/03
    • 352号 2016/02
    • 351号 2016/01
    • 350号 2015/12
    • 349号 2015/11
    • 348号 2015/10
    • 347号 2015/09
    • 346号 2015/08
    • 345号 2015/07
    • 344号 2015/06
    • 343号 2015/05
    • 342号 2015/04
    • 341号 2015/03
    • 340号 2015/02
    • 339号 2015/01
    • 338号 2014/12
    • 328号 2014/02
    • 327号 2014/01
    • 326号 2013/12
    • 325号 2013/11
    • 323号 2013/09
    • 322号 2013/08
    • 321号 2013/07
    • 320号 2013/06
    • 031号 2003/12
  • お問い合わせ
  • トップへ戻る