花山 水清(はなやま すいせい)
美術家。1956年北海道生まれ、武蔵野美術大学油絵科卒業。元・武蔵野美術大学非常勤講師。美術家として訓練した目で、人体の左にだけ現れる規則的左右差を発見し、「アシンメトリ現象」と命名。
📢Twitter はじめました! @HanayamaSuisei
*近況報告
◆2023.3 実験小説『ザ・民間療法』連載スタート
◆2022.7 待望の新刊『モナ・リザの左目』非対称化する人類(藤原書店)発売!
『モナ・リザの左目』非対称化する人類
はじめに 「人類の左半身に現れた異変」
◆美術編 「アシンメトリ現象」から見た美術
第1章 美術家が見つけた人体の「アシンメトリ現象」
01 TVゲームが子どもの絵を変えた
02 人体の形の異変に気づけない現代人の脳
03 美術の技術が医学では特技になる
04 美術家だから発見できた左半身の異常
05 医学に越境した美術
06 「アシンメトリ現象」に気づいていた解剖学者・三木成夫
第2章 ミロのヴィーナスはなぜ左右非対称なのか
01 アシンメトリなミロのヴィーナス
02 ミロのヴィーナスは左のウエストのくびれがない
03 ヴィーナスの2千年の肩こり
04 自画像はなぜ左の顔が多いのか
05 男性だけの美意識で造られた美の女神
06 鍛え抜かれたヴィーナスの腹筋
07 悪役俳優の顔はなぜアシンメトリなのか
08 左に曲がったコペルニクスの鼻
09 骨が語るミステリー
第3章 古代アンデス文明に刻まれた「アシンメトリ現象」
01 古代アンデスの左右非対称な人々
02 ペルーの天野博物館の奇妙な土器
03 性病性梅毒と頭蓋変形
04 「また来年いらっしゃい」
05 国立イカ人類学博物館に突入
06 形態学者イルダ・ヴィダル博士と小片コレクション
07 消えたパラカスの人々
08 日本の象形土器はなぜ左右対称なのか
09 古代アンデスのミイラに世界初のインプラント
10 ミイラのインプラントの素材を考える
11 麻酔薬で失明した古代アンデスの人々
第4章 ミイラになりたかった鑑真
01 『鑑真和上坐像』の顔はデスマスクなのか
02 頭と胴体が別々に造られた鑑真像
03 ミイラになりたかった鑑真
04 鑑真が体験した炎熱地獄
第5章 モナ・リザの微笑の謎を解く
01 世界の名画に表現された「アシンメトリ現象」
02 モナ・リザの左目
03 『モナ・リザ』に似た『サルバトール・ムンディ』
04 展開図を構成するダ・ヴィンチの肖像画
05 時間経過まで絵画に表現したダ・ヴィンチ
06 ダ・ヴィンチの絵画と解剖図の共通点
07 ボルジア家の毒薬の正体
08 ダ・ヴィンチの「ペルケ、ペルケ」と鏡文字の謎
09 信仰を超越したダ・ヴィンチの挑戦と山水画
10 「最後の晩餐」に隠されたユダの秘密
第6章 ミケランジェロのダヴィデ像に隠された真実
01 左右非対称に造られたダヴィデ像
02 「アシンメトリ現象」の再現がマニエリスムを生んだ
03 モデルの異変を感じとっていたミケランジェロ
04 なぜダヴィデ像の正中線はズレているのか
◆医学編 「アシンメトリ現象」から見た医学
第7章 ヒポクラテスの遺言
01 『ヒポクラテス全集』に遺された「アシンメトリ現象」
02 ヒポクラテスが後世に託した教訓
03 ヒポクラテスはなぜ治せなかったのか
04 背骨は左にしかズレない
05 背骨のズレによる発痛作用と鎮痛作用
第8章 「アシンメトリ現象」による発痛作用
01 ストレスで腰痛になるなら世界平和が実現する
02 腰痛の真犯人はだれだ
03 ひざや股関節が痛くなるメカニズム
04 痛みが出るしくみがわかれば診断法の矛盾がわかる
05 心理的ストレスは空くじなしの福引
06 ストレス病因論は時代を逆行した生気論
07 ウートンの憂いの100年
第9章 美術家が見たがんの夢ものがたり
01 がんは炎症である
02 ハルステッド手術の功罪と帯状疱疹
03 ブラジャーは乳がんの危険因子なのか?
04 肺がんは抗がん剤で治るのか
05 医療被曝で肺がんになる?
06 重病ほど痛みの警報装置が作動しなくなる
07 医学の難問を物理で解いてみよう
08 これでがんはカオスの世界から抜け出せる
第10章 宇宙ではいつから左が生まれたのか
01 アリストテレスの時代は人体はアシンメトリなのが常識
02 神はなぜ内臓の形を左右非対称にしたのか
03 らせんを描いて上昇する内臓
04 体の左右の重さのちがいが「らせん」の動きになる
05 だれも知らない気象病のしくみ
06 子どもに歯列不正が増えたのはなぜか
07 形態学の祖としてのゲーテと「らせん」の意味
08 生長から終息に向かって反転する「らせん」
第11章 非対称化する人類
01 半世紀でこんなに増えた人体の異変
02 危険なのは目の前のコメかコブラか
03 複合汚染は人体に何をもたらしたのか
04 初めにオスがシンメトリなメスを選ぶ
05 絶滅は静かに訪れる
おわりに 幼いころに見た世界
巻 末
じぶんでわかる「アシンメトリ現象」チェックリスト
「アシンメトリ現象」(背骨のズレ)が原因だと考えられる症状
『モナ・リザの左目』非対称化する人類 花山水清(藤原書店)税込2420円
◆2020.07 医学研究チーム発足!
モルフォセラピーの効果を生化学的に測定するため、関野吉晴先生がリーダーとなって医師による研究チーム(モルフォセラピー医学研究所)が発足しました!調査結果は、各種医学論文にして世界へ発信していく予定です!
◆2019.11 社団法人化!
モルフォセラピーを普及してくださっている日本モルフォセラピー協会が令和元年11月1日に「一般社団法人」になりました。 協会設立から5年で新たなステージに向かっています!
◆2019.09 講演
「だれもしらない腰とひざの痛みの法則」
関野吉晴先生主催「地球永住計画」”賢者に聞く”
新刊 発売記念として腰痛とひざ痛にまつわるお話をさせていただきました。
※YouTubeで講演部分が公開されています。
◆2019.08 出版
『その腰痛とひざ痛、モルフォセラピーなら、おうちで治せる!』
「アシンメトリ現象」の解消を目指す「モルフォセラピー」を冠した初めての本です。ニーズの多い腰痛とひざ痛に特化した内容、イラスト豊富で読みやすいと表現です。日本モルフォセラピー協会の技術指導者たちによるおどろきの体験談は必読!(廣済堂出版 1300円税別)
◆2018.08 講演
「ダ・ヴィンチ作品に見るアシンメトリ現象」
武蔵野美術大学の関野吉晴ゼミ内「地球永住計画」にお招きいただいて3度目の講演を行いました。今回は、画像をつかって「アシンメトリ現象」の歴史と全体像、美術形態学としての話もさせていただきました。
講演記録を You Tube で視聴
◆2017.12 講演
「美術と医学」~医学を越える美術②~
昨年に引き続き、武蔵野美術大学の関野吉晴ゼミ内「地球永住計画」の企画で講演を行いました。
◆「地球永住計画」パンフレット
◆インタビュー誌「私の哲学」記事掲載
◆日刊ゲンダイ「気になる新刊」掲載
◆Tradition JAPAN インタビュー掲載
◆日刊工業新聞 記事掲載
◆2014.2 東京渋谷ロータリークラブ にて講演させていただきました。
◆雑誌『健康』記事掲載
◆雑誌『からだにいいこと』記事 掲載
◆家庭教育誌 月刊「すこ~れ」連載
◆TV情報番組TBS「はぴひる」出演